-
1. Gitを始めるにあたって
- 1.1 バージョン管理について
- 1.2 Gitの歴史
- 1.3 Gitとは何か?
- 1.4 コマンドライン
- 1.5 Gitのインストール
- 1.6 Gitの初回セットアップ
- 1.7 ヘルプの利用
- 1.8 まとめ
-
2. Gitの基本
- 2.1 Gitリポジトリの取得
- 2.2 リポジトリへの変更の記録
- 2.3 コミット履歴の表示
- 2.4 元に戻す操作
- 2.5 リモートでの作業
- 2.6 タグ付け
- 2.7 Gitエイリアス
- 2.8 まとめ
-
3. Gitのブランチ機能
- 3.1 ブランチの基本
- 3.2 基本的なブランチとマージ
- 3.3 ブランチ管理
- 3.4 ブランチワークフロー
- 3.5 リモートブランチ
- 3.6 リベース
- 3.7 まとめ
-
4. サーバー上のGit
- 4.1 プロトコル
- 4.2 サーバーにGitをセットアップする
- 4.3 SSH公開鍵の生成
- 4.4 サーバーのセットアップ
- 4.5 Gitデーモン
- 4.6 スマートHTTP
- 4.7 GitWeb
- 4.8 GitLab
- 4.9 サードパーティのホスティングオプション
- 4.10 まとめ
-
5. 分散Git
- 5.1 分散ワークフロー
- 5.2 プロジェクトへの貢献
- 5.3 プロジェクトの管理
- 5.4 まとめ
-
6. GitHub
- 6.1 アカウントのセットアップと設定
- 6.2 プロジェクトへの貢献
- 6.3 プロジェクトの管理
- 6.4 組織の管理
- 6.5 GitHubのスクリプト
- 6.6 まとめ
-
7. Gitツール
-
8. Gitのカスタマイズ
- 8.1 Gitの設定
- 8.2 Git属性
- 8.3 Gitフック
- 8.4 Gitによるポリシー適用例
- 8.5 まとめ
-
9. Gitと他のシステム
- 9.1 クライアントとしてのGit
- 9.2 Gitへの移行
- 9.3 まとめ
-
10. Gitの内側
- 10.1 PlumbingとPorcelain
- 10.2 Gitオブジェクト
- 10.3 Gitリファレンス
- 10.4 Packfile
- 10.5 Refspec
- 10.6 転送プロトコル
- 10.7 メンテナンスとデータ復旧
- 10.8 環境変数
- 10.9 まとめ
-
A1. 付録A: 他の環境でのGit
- A1.1 グラフィカルインターフェース
- A1.2 Visual StudioでのGit
- A1.3 Visual Studio CodeでのGit
- A1.4 IntelliJ / PyCharm / WebStorm / PhpStorm / RubyMineでのGit
- A1.5 Sublime TextでのGit
- A1.6 BashでのGit
- A1.7 ZshでのGit
- A1.8 PowerShellでのGit
- A1.9 まとめ
-
A2. 付録B: アプリケーションへのGitの組み込み
- A2.1 コマンドラインGit
- A2.2 Libgit2
- A2.3 JGit
- A2.4 go-git
- A2.5 Dulwich
-
A3. 付録C: Gitコマンド
- A3.1 セットアップと設定
- A3.2 プロジェクトの取得と作成
- A3.3 基本的なスナップショット
- A3.4 ブランチとマージ
- A3.5 プロジェクトの共有と更新
- A3.6 検査と比較
- A3.7 デバッグ
- A3.8 パッチ適用
- A3.9 メール
- A3.10 外部システム
- A3.11 管理
- A3.12 Plumbingコマンド
7.2 Git ツール - 対話型ステージング
対話型ステージング
このセクションでは、ファイル内の特定の組み合わせや一部のみをコミットに含めるのに役立つ、いくつかの対話型Gitコマンドについて説明します。これらのツールは、多数のファイルを広範囲にわたって変更した後、それらの変更を1つの大きなごちゃごちゃしたコミットではなく、いくつかの集中的なコミットに分割したい場合に役立ちます。この方法により、コミットが論理的に独立した変更セットであることを確認し、共同開発者によるレビューを容易にすることができます。
git add
を -i
または --interactive
オプションで実行すると、Gitは対話型シェルモードに入り、次のような表示をします
$ git add -i
staged unstaged path
1: unchanged +0/-1 TODO
2: unchanged +1/-1 index.html
3: unchanged +5/-1 lib/simplegit.rb
*** Commands ***
1: [s]tatus 2: [u]pdate 3: [r]evert 4: [a]dd untracked
5: [p]atch 6: [d]iff 7: [q]uit 8: [h]elp
What now>
このコマンドは、おそらく慣れているものとは大きく異なるステージングエリアのビューを示していることがわかります。基本的に、git status
で得られる情報と同じですが、より簡潔で情報量が多くなっています。ステージされた変更が左側に、ステージされていない変更が右側に表示されます。
その後に「Commands」セクションが続き、ファイルのステージングやステージング解除、ファイルの一部をステージング、追跡されていないファイルの追加、ステージされたものの差分表示など、さまざまな操作が可能です。
ファイルのステージングとステージング解除
What now>
プロンプトで u
または 2
(update の略) と入力すると、ステージングしたいファイルの入力を求められます
What now> u
staged unstaged path
1: unchanged +0/-1 TODO
2: unchanged +1/-1 index.html
3: unchanged +5/-1 lib/simplegit.rb
Update>>
TODO
と index.html
のファイルをステージングするには、数字を入力します
Update>> 1,2
staged unstaged path
* 1: unchanged +0/-1 TODO
* 2: unchanged +1/-1 index.html
3: unchanged +5/-1 lib/simplegit.rb
Update>>
各ファイルの横にある *
は、そのファイルがステージングのために選択されていることを意味します。Update>>
プロンプトで何も入力せずに Enter キーを押すと、Git は選択されたものをすべてステージングします
Update>>
updated 2 paths
*** Commands ***
1: [s]tatus 2: [u]pdate 3: [r]evert 4: [a]dd untracked
5: [p]atch 6: [d]iff 7: [q]uit 8: [h]elp
What now> s
staged unstaged path
1: +0/-1 nothing TODO
2: +1/-1 nothing index.html
3: unchanged +5/-1 lib/simplegit.rb
これで、TODO
と index.html
ファイルがステージングされ、simplegit.rb
ファイルがまだステージされていないことがわかります。この時点で TODO
ファイルのステージングを解除したい場合は、r
または 3
(revert の略) オプションを使用します
*** Commands ***
1: [s]tatus 2: [u]pdate 3: [r]evert 4: [a]dd untracked
5: [p]atch 6: [d]iff 7: [q]uit 8: [h]elp
What now> r
staged unstaged path
1: +0/-1 nothing TODO
2: +1/-1 nothing index.html
3: unchanged +5/-1 lib/simplegit.rb
Revert>> 1
staged unstaged path
* 1: +0/-1 nothing TODO
2: +1/-1 nothing index.html
3: unchanged +5/-1 lib/simplegit.rb
Revert>> [enter]
reverted one path
もう一度 Git のステータスを見ると、TODO
ファイルのステージングを解除したことがわかります
*** Commands ***
1: [s]tatus 2: [u]pdate 3: [r]evert 4: [a]dd untracked
5: [p]atch 6: [d]iff 7: [q]uit 8: [h]elp
What now> s
staged unstaged path
1: unchanged +0/-1 TODO
2: +1/-1 nothing index.html
3: unchanged +5/-1 lib/simplegit.rb
ステージングしたものの差分を見るには、d
または 6
(diff の略) コマンドを使用します。ステージングされたファイルのリストが表示され、ステージングされた差分を見たいファイルを選択できます。これはコマンドラインで git diff --cached
を指定するのと非常によく似ています
*** Commands ***
1: [s]tatus 2: [u]pdate 3: [r]evert 4: [a]dd untracked
5: [p]atch 6: [d]iff 7: [q]uit 8: [h]elp
What now> d
staged unstaged path
1: +1/-1 nothing index.html
Review diff>> 1
diff --git a/index.html b/index.html
index 4d07108..4335f49 100644
--- a/index.html
+++ b/index.html
@@ -16,7 +16,7 @@ Date Finder
<p id="out">...</p>
-<div id="footer">contact : support@github.com</div>
+<div id="footer">contact : email.support@github.com</div>
<script type="text/javascript">
これらの基本的なコマンドを使用すると、対話型追加モードでステージングエリアをもう少し簡単に扱うことができます。
パッチのステージング
Git では、ファイル全体ではなく、ファイル内の特定の部分のみをステージングすることも可能です。たとえば、simplegit.rb
ファイルに2つの変更を加えたが、そのうちの1つだけをステージングし、もう1つはステージングしたくない場合、Git では非常に簡単に行うことができます。前のセクションで説明したのと同じ対話型プロンプトから、p
または 5
(patch の略) と入力します。Git は部分的にステージングしたいファイルを尋ね、次に選択したファイルの各セクションについて、ファイル差分のハンクを表示し、それらを1つずつステージングしたいかどうかを尋ねます
diff --git a/lib/simplegit.rb b/lib/simplegit.rb
index dd5ecc4..57399e0 100644
--- a/lib/simplegit.rb
+++ b/lib/simplegit.rb
@@ -22,7 +22,7 @@ class SimpleGit
end
def log(treeish = 'master')
- command("git log -n 25 #{treeish}")
+ command("git log -n 30 #{treeish}")
end
def blame(path)
Stage this hunk [y,n,a,d,/,j,J,g,e,?]?
この時点で多くの選択肢があります。?
と入力すると、実行できることのリストが表示されます
Stage this hunk [y,n,a,d,/,j,J,g,e,?]? ?
y - stage this hunk
n - do not stage this hunk
a - stage this and all the remaining hunks in the file
d - do not stage this hunk nor any of the remaining hunks in the file
g - select a hunk to go to
/ - search for a hunk matching the given regex
j - leave this hunk undecided, see next undecided hunk
J - leave this hunk undecided, see next hunk
k - leave this hunk undecided, see previous undecided hunk
K - leave this hunk undecided, see previous hunk
s - split the current hunk into smaller hunks
e - manually edit the current hunk
? - print help
通常、各ハンクをステージングしたい場合は y
または n
と入力しますが、特定のファイルのすべてのハンクをステージングしたり、後でハンクの決定をスキップしたりすることも役立ちます。ファイルの一部をステージングし、別の部分をステージングしないままにすると、ステータス出力は次のようになります
What now> 1
staged unstaged path
1: unchanged +0/-1 TODO
2: +1/-1 nothing index.html
3: +1/-1 +4/-0 lib/simplegit.rb
simplegit.rb
ファイルのステータスは興味深いものです。数行がステージングされ、数行がステージ解除されていることがわかります。このファイルを部分的にステージングしました。この時点で、対話型追加スクリプトを終了し、git commit
を実行して部分的にステージングされたファイルをコミットできます。
部分的なファイルステージングを行うために対話型追加モードにいる必要はありません。コマンドラインで git add -p
または git add --patch
を使用して同じスクリプトを開始できます。
さらに、パッチモードは、git reset --patch
コマンドでファイルの部分的なリセットに、git checkout --patch
コマンドでファイルの一部をチェックアウトするのに、git stash save --patch
コマンドでファイルの一部をスタッシュするのに使用できます。これらのコマンドのより高度な使用法に到達するにつれて、それぞれの詳細について詳しく説明します。