チャプター ▾ 第2版

10.1 Gitの内部構造 - 縁の下の力持ちと表舞台のツール

この章には、以前の章からスキップしてきた人もいれば、この本を最初から順に読み進めてきた人もいるでしょう。どちらの場合でも、ここではGitの内部の仕組みと実装について詳しく説明します。この情報を理解することが、Gitがいかに有用で強力であるかを理解する上で非常に重要であると私たちは考えましたが、一部の人々は、初心者にとっては紛らわしく不必要に複雑であると主張しています。そのため、この議論は学習プロセスの早い段階でも後でも読めるように、本の最終章にしました。どちらにするかは皆さんに委ねます。

さあ、始めましょう。まず、まだ明確でない場合は、Gitは基本的にコンテンツアドレス可能なファイルシステムであり、その上にVCS(バージョン管理システム)のユーザーインターフェースが構築されています。これについては後ほど詳しく説明します。

Gitの初期の頃(主に1.5以前)は、洗練されたVCSよりもこのファイルシステムを重視していたため、ユーザーインターフェースははるかに複雑でした。ここ数年で、UIは市場のどのシステムとも同じくらいクリーンで使いやすいものになるまで洗練されてきましたが、初期のGit UIが複雑で学習が難しいという固定観念は残っています。

コンテンツアドレス可能なファイルシステムレイヤーは驚くほど素晴らしいので、この章ではまずそれについて説明します。その後、転送メカニズムと、最終的に対処しなければならないかもしれないリポジトリのメンテナンス作業について学びます。

縁の下の力持ちと表舞台のツール

この本は主に、checkoutbranchremoteなど、約30のサブコマンドを使ったGitの使い方を扱っています。しかし、Gitは当初、ユーザーフレンドリーなVCSというよりもバージョン管理システムのツールキットであったため、低レベルの作業を行い、UNIXスタイルの連鎖やスクリプトからの呼び出しを目的とした多くのサブコマンドがあります。これらのコマンドは一般にGitの「縁の下の力持ち」(plumbing)コマンドと呼ばれ、よりユーザーフレンドリーなコマンドは「表舞台のツール」(porcelain)コマンドと呼ばれます。

お気づきの通り、この本の最初の9章はほとんど表舞台のツールコマンドのみを扱っています。しかし、この章では、Gitの内部構造にアクセスし、Gitがどのように、そしてなぜそうするのかを示すのに役立つため、主に低レベルの縁の下の力持ちコマンドを扱います。これらのコマンドの多くは、コマンドラインで手動で使用することを目的としたものではなく、新しいツールやカスタムスクリプトの構成要素として使用することを目的としています。

新規または既存のディレクトリでgit initを実行すると、Gitは.gitディレクトリを作成します。ここには、Gitが格納および操作するほとんどすべてのものが含まれています。リポジトリをバックアップまたはクローンしたい場合、この単一のディレクトリを別の場所にコピーするだけで、必要なほとんどすべてのものが手に入ります。この章全体は基本的に、このディレクトリ内で見ることができるものについて扱っています。新しく初期化された.gitディレクトリは通常次のようになります

$ ls -F1
config
description
HEAD
hooks/
info/
objects/
refs/

Gitのバージョンによっては、いくつかの追加コンテンツが表示される場合がありますが、これは新しいgit initリポジトリです。デフォルトで表示されるものです。descriptionファイルはGitWebプログラムのみが使用するため、心配する必要はありません。configファイルにはプロジェクト固有の設定オプションが含まれており、infoディレクトリには.gitignoreファイルで追跡したくない無視パターン用のグローバル除外ファイルが保持されています。hooksディレクトリにはクライアント側またはサーバー側のフックスクリプトが含まれており、これについてはGit Hooksで詳しく説明しています。

これにより、4つの重要なエントリが残ります。HEADファイル(まだ作成されていない)とindexファイル、そしてobjectsおよびrefsディレクトリです。これらはGitのコア部分です。objectsディレクトリはデータベースのすべてのコンテンツを保存し、refsディレクトリはそのデータ内のコミットオブジェクトへのポインタ(ブランチ、タグ、リモートなど)を保存し、HEADファイルは現在チェックアウトしているブランチを指し、indexファイルはGitがステージングエリア情報を保存する場所です。これから、Gitがどのように動作するかを見るために、これらの各セクションを詳しく見ていきます。

scroll-to-top