-
1. はじめに
- 1.1 バージョン管理について
- 1.2 Gitの簡単な歴史
- 1.3 Gitとは?
- 1.4 コマンドライン
- 1.5 Gitのインストール
- 1.6 Gitの初回セットアップ
- 1.7 ヘルプの取得
- 1.8 まとめ
-
2. Gitの基本
- 2.1 Gitリポジトリの取得
- 2.2 リポジトリへの変更の記録
- 2.3 コミット履歴の表示
- 2.4 取り消し
- 2.5 リモートでの作業
- 2.6 タグ付け
- 2.7 Gitエイリアス
- 2.8 まとめ
-
3. Gitブランチ
- 3.1 ブランチの概要
- 3.2 基本的なブランチとマージ
- 3.3 ブランチの管理
- 3.4 ブランチワークフロー
- 3.5 リモートブランチ
- 3.6 リベース
- 3.7 まとめ
-
4. サーバー上のGit
- 4.1 プロトコル
- 4.2 サーバーへのGitの導入
- 4.3 SSH公開鍵の生成
- 4.4 サーバーの設定
- 4.5 Gitデーモン
- 4.6 スマートHTTP
- 4.7 GitWeb
- 4.8 GitLab
- 4.9 サードパーティホスティングオプション
- 4.10 まとめ
-
5. 分散型Git
- 5.1 分散型ワークフロー
- 5.2 プロジェクトへの貢献
- 5.3 プロジェクトの保守
- 5.4 まとめ
-
6. GitHub
- 6.1 アカウントのセットアップと設定
- 6.2 プロジェクトへの貢献
- 6.3 プロジェクトの保守
- 6.4 組織の管理
- 6.5 GitHubのスクリプト化
- 6.6 まとめ
-
7. Gitツール
- 7.1 リビジョンの選択
- 7.2 インタラクティブなステージング
- 7.3 スタッシュとクリーン
- 7.4 作業への署名
- 7.5 検索
- 7.6 履歴の書き換え
- 7.7 リセットの解説
- 7.8 高度なマージ
- 7.9 Rerere
- 7.10 Gitを使用したデバッグ
- 7.11 サブモジュール
- 7.12 バンドル
- 7.13 置換
- 7.14 認証情報の保存
- 7.15 まとめ
-
8. Gitのカスタマイズ
- 8.1 Gitの設定
- 8.2 Git属性
- 8.3 Gitフック
- 8.4 Git強制ポリシーの例
- 8.5 まとめ
-
9. Gitとその他のシステム
- 9.1 クライアントとしてのGit
- 9.2 Gitへの移行
- 9.3 まとめ
-
10. Gitの内部構造
-
A1. 付録 A: 他の環境でのGit
- A1.1 グラフィカルインターフェース
- A1.2 Visual StudioでのGit
- A1.3 Visual Studio CodeでのGit
- A1.4 IntelliJ / PyCharm / WebStorm / PhpStorm / RubyMineでのGit
- A1.5 Sublime TextでのGit
- A1.6 BashでのGit
- A1.7 ZshでのGit
- A1.8 PowerShellでのGit
- A1.9 まとめ
-
A2. 付録 B: アプリケーションへのGitの埋め込み
- A2.1 コマンドラインGit
- A2.2 Libgit2
- A2.3 JGit
- A2.4 go-git
- A2.5 Dulwich
-
A3. 付録 C: Gitコマンド
- A3.1 セットアップと構成
- A3.2 プロジェクトの取得と作成
- A3.3 基本的なスナップショット
- A3.4 ブランチとマージ
- A3.5 プロジェクトの共有と更新
- A3.6 検査と比較
- A3.7 デバッグ
- A3.8 パッチ
- A3.9 メール
- A3.10 外部システム
- A3.11 管理
- A3.12 プラミングコマンド
5.1 分散型Git - 分散型ワークフロー
すべての開発者がコードを共有するための中央拠点としてリモートGitリポジトリを設定し、ローカルワークフローでの基本的なGitコマンドに慣れてきたので、Gitが提供する分散型ワークフローのいくつかを利用する方法を見ていきましょう。
この章では、コントリビューターおよびインテグレーターとして、分散環境でGitを操作する方法を説明します。つまり、プロジェクトにコードを正常に貢献し、自分とプロジェクトメンテナーの両方にとって可能な限り簡単にする方法と、多くの開発者が貢献するプロジェクトを正常に保守する方法を学びます。
分散型ワークフロー
集中型バージョン管理システム(CVCS)とは対照的に、Gitの分散型特性により、開発者がプロジェクトで共同作業する方法をはるかに柔軟にすることができます。集中型システムでは、すべての開発者が中央ハブとほぼ同等に連携するノードです。しかし、Gitでは、すべての開発者がノードとハブの両方になる可能性があります。つまり、すべての開発者は他のリポジトリにコードを提供したり、他の人が自分の作業のベースとして使用したり、貢献したりできる公開リポジトリを維持したりすることができます。これは、プロジェクトやチームにとって非常に多くのワークフローの可能性をもたらします。そこで、この柔軟性を活用したいくつかの一般的なパラダイムを紹介します。各設計の強みと起こりうる弱点を説明します。1つを選択して使用することも、それぞれの機能を組み合わせて使用することもできます。
集中型ワークフロー
集中型システムには、通常、単一のコラボレーションモデル、つまり集中型ワークフローがあります。1つの中央ハブ、またはリポジトリはコードを受け入れることができ、誰もが自分の作業をそれと同期させます。多くの開発者がノード(そのハブのコンシューマー)であり、その集中化された場所と同期します。

これは、2人の開発者がハブからクローンし、両方が変更を加えた場合、最初に変更をプッシュバックした開発者が問題なく実行できることを意味します。2番目の開発者は、最初の開発者の変更を上書きしないように、変更をプッシュする前に、最初の開発者の作業をマージする必要があります。この概念は、Subversion(または任意のCVCS)と同様にGitでも当てはまり、このモデルはGitで完全に機能します。
すでに会社またはチームで集中型ワークフローに慣れている場合は、Gitでそのワークフローを簡単に継続して使用できます。単一のリポジトリを設定し、チームの全員にプッシュアクセス権を付与するだけです。Gitでは、ユーザーが互いに上書きすることはできません。
たとえば、ジョンとジェシカが同時に作業を開始するとします。ジョンは変更を完了し、それをサーバーにプッシュします。次に、ジェシカは変更をプッシュしようとしますが、サーバーはそれらを拒否します。彼女は、非高速フォワード変更をプッシュしようとしており、フェッチしてマージするまでそれができないと言われます。多くの人が慣れ親しみ、快適に使用できるパラダイムであるため、このワークフローは多くの人にとって魅力的です。
これは小規模チームに限ったことではありません。Gitのブランチモデルを使用すると、数百人の開発者が数十のブランチを介して単一のプロジェクトで同時に正常に作業できます。
インテグレーションマネージャーワークフロー
Gitでは複数のリモートリポジトリを持つことができるため、各開発者が自身のパブリックリポジトリへの書き込み権限を持ち、他のすべての人のリポジトリへの読み取り権限を持つワークフローが可能です。このシナリオでは、多くの場合、「公式」プロジェクトを表す標準リポジトリが含まれます。そのプロジェクトに貢献するには、プロジェクトの独自のパブリッククローンを作成し、変更をプッシュします。次に、メインプロジェクトのメンテナーに、変更をプルするようにリクエストを送信できます。メンテナーは、あなたのリポジトリをリモートとして追加し、変更をローカルでテストし、ブランチにマージして、自分のリポジトリにプッシュバックできます。このプロセスは次のように機能します(統合マネージャーワークフローを参照)。
-
プロジェクトメンテナーは、自身のパブリックリポジトリにプッシュします。
-
コントリビューターは、そのリポジトリをクローンし、変更を加えます。
-
コントリビューターは、自身のパブリックコピーにプッシュします。
-
コントリビューターは、メンテナーに変更をプルするよう求めるメールを送信します。
-
メンテナーは、コントリビューターのリポジトリをリモートとして追加し、ローカルでマージします。
-
メンテナーは、マージされた変更をメインリポジトリにプッシュします。

これは、GitHubやGitLabのようなハブベースのツールで非常に一般的なワークフローです。プロジェクトをフォークして、変更をフォーク先にプッシュして誰でも見られるようにすることが簡単です。このアプローチの主な利点の1つは、作業を継続でき、メインリポジトリのメンテナーはいつでも変更をプルインできることです。コントリビューターは、プロジェクトが変更を組み込むのを待つ必要はありません。各当事者は自分のペースで作業できます。
独裁者と副官ワークフロー
これは、複数のリポジトリワークフローのバリエーションです。通常、数百人の共同作業者がいる大規模なプロジェクトで使用されます。有名な例の1つは、Linuxカーネルです。さまざまな統合マネージャーがリポジトリの特定の部分を担当しており、彼らは副官と呼ばれています。すべての副官には、慈悲深い独裁者として知られる1人の統合マネージャーがいます。慈悲深い独裁者は、自分のディレクトリから、すべての共同作業者がプルする必要がある参照リポジトリにプッシュします。プロセスは次のようになります(慈悲深い独裁者ワークフローを参照)。
-
通常の開発者はトピックブランチで作業し、
master
の上に作業をリベースします。master
ブランチは、独裁者がプッシュする参照リポジトリのものです。 -
副官は、開発者のトピックブランチを自身の
master
ブランチにマージします。 -
独裁者は、副官の
master
ブランチを独裁者のmaster
ブランチにマージします。 -
最後に、独裁者はその
master
ブランチを参照リポジトリにプッシュし、他の開発者がその上にリベースできるようにします。

この種のワークフローは一般的ではありませんが、非常に大規模なプロジェクトや、高度に階層化された環境で役立ちます。これにより、プロジェクトリーダー(独裁者)は、多くの作業を委任し、統合する前に複数のポイントでコードの大きなサブセットを収集できます。
ソースコードブランチの管理パターン
注意
|
Martin Fowlerは「ソースコードブランチの管理パターン」というガイドを作成しました。このガイドは、一般的なすべてのGitワークフローを網羅し、いつ/どのように使用するかを説明しています。統合頻度が高い場合と低い場合を比較するセクションもあります。 |
ワークフローのまとめ
これらは、Gitのような分散システムで可能な一般的に使用されるワークフローの一部ですが、特定の現実世界のワークフローに合わせて多くのバリエーションが可能であることがわかります。どのワークフローの組み合わせが自分に適しているかを(うまくいけば)判断できるようになったので、さまざまなフローを構成する主な役割を達成する方法について、さらに具体的な例を見ていきます。次のセクションでは、プロジェクトへの貢献に関するいくつかの一般的なパターンについて学びます。