章 ▾
第2版
-
1. Gitの導入
- 1.1 バージョン管理について
- 1.2 Gitの歴史
- 1.3 Gitとは何か?
- 1.4 コマンドライン
- 1.5 Gitのインストール
- 1.6 Gitの初回セットアップ
- 1.7 ヘルプの利用
- 1.8 まとめ
-
2. Gitの基本
- 2.1 Gitリポジトリの取得
- 2.2 リポジトリへの変更の記録
- 2.3 コミット履歴の表示
- 2.4 元に戻す
- 2.5 リモートでの作業
- 2.6 タグ付け
- 2.7 Git エイリアス
- 2.8 まとめ
-
3. Git ブランチ
- 3.1 ブランチの基本
- 3.2 基本的なブランチとマージ
- 3.3 ブランチ管理
- 3.4 ブランチのワークフロー
- 3.5 リモートブランチ
- 3.6 リベース
- 3.7 まとめ
-
4. サーバー上のGit
- 4.1 プロトコル
- 4.2 サーバーにGitをセットアップする
- 4.3 SSH公開鍵の生成
- 4.4 サーバーのセットアップ
- 4.5 Gitデーモン
- 4.6 スマートHTTP
- 4.7 GitWeb
- 4.8 GitLab
- 4.9 サードパーティのホスティングオプション
- 4.10 まとめ
-
5. 分散Git
- 5.1 分散ワークフロー
- 5.2 プロジェクトへの貢献
- 5.3 プロジェクトの管理
- 5.4 まとめ
-
6. GitHub
- 6.1 アカウントのセットアップと設定
- 6.2 プロジェクトへの貢献
- 6.3 プロジェクトの管理
- 6.4 組織の管理
- 6.5 GitHubのスクリプティング
- 6.6 まとめ
-
7. Git ツール
- 7.1 リビジョンの選択
- 7.2 インタラクティブなステージング
- 7.3 スタッシュとクリーン
- 7.4 作業の署名
- 7.5 検索
- 7.6 履歴の書き換え
- 7.7 Resetコマンドの解明
- 7.8 高度なマージ
- 7.9 Rerere
- 7.10 Gitでのデバッグ
- 7.11 サブモジュール
- 7.12 バンドリング
- 7.13 置換
- 7.14 クレデンシャルストレージ
- 7.15 まとめ
-
8. Gitのカスタマイズ
- 8.1 Gitの設定
- 8.2 Git属性
- 8.3 Gitフック
- 8.4 Gitによるポリシーの適用例
- 8.5 まとめ
-
9. Gitと他のシステム
- 9.1 クライアントとしてのGit
- 9.2 Gitへの移行
- 9.3 まとめ
-
10. Gitの内部
- 10.1 プルーミングとポーセリン
- 10.2 Gitオブジェクト
- 10.3 Gitリファレンス
- 10.4 パックファイル
- 10.5 Refspec
- 10.6 転送プロトコル
- 10.7 メンテナンスとデータリカバリ
- 10.8 環境変数
- 10.9 まとめ
-
A1. 付録A: 他の環境でのGit
- A1.1 グラフィカルインターフェース
- A1.2 Visual StudioでのGit
- A1.3 Visual Studio CodeでのGit
- A1.4 IntelliJ / PyCharm / WebStorm / PhpStorm / RubyMineでのGit
- A1.5 Sublime TextでのGit
- A1.6 BashでのGit
- A1.7 ZshでのGit
- A1.8 PowerShellでのGit
- A1.9 まとめ
-
A2. 付録B: アプリケーションへのGitの組み込み
- A2.1 コマンドラインGit
- A2.2 Libgit2
- A2.3 JGit
- A2.4 go-git
- A2.5 Dulwich
-
A3. 付録C: Gitコマンド
- A3.1 セットアップと設定
- A3.2 プロジェクトの取得と作成
- A3.3 基本的なスナップショット
- A3.4 ブランチとマージ
- A3.5 プロジェクトの共有と更新
- A3.6 検査と比較
- A3.7 デバッグ
- A3.8 パッチ適用
- A3.9 メール
- A3.10 外部システム
- A3.11 管理
- A3.12 プルーミングコマンド
1.7 Gitの導入 - ヘルプの利用
ヘルプの利用
Gitの使用中にヘルプが必要になった場合、どのGitコマンドについても、網羅的なマニュアルページ(manページ)のヘルプを得るには、3つの同等の方法があります
$ git help <verb>
$ git <verb> --help
$ man git-<verb>
例えば、`git config`コマンドのマニュアルページヘルプは、これを実行することで得られます。
$ git help config
これらのコマンドは、オフラインでもどこからでもアクセスできるため便利です。マニュアルページやこの書籍だけでは不十分で、対面でのヘルプが必要な場合は、Libera Chat IRCサーバーの`#git`、`#github`、または`#gitlab`チャンネルを試すことができます。サーバーはhttps://libera.chat/で見つけられます。これらのチャンネルには、Gitに非常に詳しい何百人もの人々が常におり、喜んで助けてくれます。
さらに、完全なマニュアルページヘルプは必要なく、Gitコマンドの利用可能なオプションを簡単に確認したいだけであれば、`-h`オプションを使ってより簡潔な「help」出力を求めることができます。例えば次のようにです。
$ git add -h
usage: git add [<options>] [--] <pathspec>...
-n, --dry-run dry run
-v, --verbose be verbose
-i, --interactive interactive picking
-p, --patch select hunks interactively
-e, --edit edit current diff and apply
-f, --force allow adding otherwise ignored files
-u, --update update tracked files
--renormalize renormalize EOL of tracked files (implies -u)
-N, --intent-to-add record only the fact that the path will be added later
-A, --all add changes from all tracked and untracked files
--ignore-removal ignore paths removed in the working tree (same as --no-all)
--refresh don't add, only refresh the index
--ignore-errors just skip files which cannot be added because of errors
--ignore-missing check if - even missing - files are ignored in dry run
--sparse allow updating entries outside of the sparse-checkout cone
--chmod (+|-)x override the executable bit of the listed files
--pathspec-from-file <file> read pathspec from file
--pathspec-file-nul with --pathspec-from-file, pathspec elements are separated with NUL character