日本語 ▾
  git-prune マニュアルのローカライズ版 
  
  
            
トピック ▾
  
    
      
      
      
    
      
      
      
    
  
            
 最新バージョン ▾  git-prune は2.43.0で最終更新されました
  git-prune マニュアルの変更点 
  
          
          
          
          セットアップと設定
プロジェクトの取得と作成
基本的なスナップショット
ブランチとマージ
プロジェクトの共有と更新
検査と比較
パッチ適用
デバッグ
メール
外部システム
サーバー管理
- 2.43.1 → 2.50.1 変更なし
- 
        2.43.0
          
            
                             2023-11-20 2023-11-20
- 2.18.1 → 2.42.4 変更なし
- 
        2.18.0
          
            
                             2018-06-21 2018-06-21
- 2.17.0 → 2.17.6 変更なし
- 
        2.16.6
          
            
                                 2019-12-06 2019-12-06
- 2.1.4 → 2.15.4 変更なし
- 
        2.0.5
          
            
                                     2014-12-17 2014-12-17
説明
| 注 | ほとんどの場合、ユーザーは git gc を実行すべきです。git gc は git prune を呼び出します。以下の「NOTES」セクションを参照してください。 | 
これは、refs/ で利用可能なすべての参照を使い、オプションとしてコマンドラインで指定された追加のオブジェクトセットとともに git fsck --unreachable を実行し、これらのヘッドオブジェクトから到達不能なすべての展開済みオブジェクトをオブジェクトデータベースから削除します。さらに、git prune-packed を実行して、パック内にも見つかる展開済みオブジェクトも削除します。また、どの参照からも到達不能な .git/shallow のエントリも削除します。
到達不能なパックされたオブジェクトは残ることに注意してください。これを望まない場合は、git-repack[1] を参照してください。
例
あなたのリポジトリや、その .git/objects/info/alternates を介してあなたのリポジトリから借りている他のリポジトリで使われていないオブジェクトを削除する場合
$ git prune $(cd ../another && git rev-parse --all)
注記
ほとんどの場合、ユーザーは git prune を直接呼び出す必要はなく、代わりに他の多くのハウスキーピングタスクとともに削除処理を行う git gc を呼び出すべきです。
どのオブジェクトが削除対象と見なされるかの説明については、git fsck の --unreachable オプションを参照してください。
GIT
git[1]スイートの一部

